ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月17日

070417GRdigital考

今回の旅には、GR digitalを持って出た。コイツを旅で使うのは初めてなんで、少しレポートしとくね。

まず、旅に出る前に、コイツをどう持ち歩くのか、実は結構考えた。ファインダーを付けるか、ケースはいるか…
結局、外付けファインダーのGW-1を付けて純正ストラップで首からぶら下げるってカタチをとったんだけど、実際に何日か歩いてみて、速写性の必要な旅カメラとしては、このカタチしかなかったなって思う。

ただ、GR digitalが旅向きかって言うと、不満の方が多い。
正直言って、小さくてもファインダーが内蔵なら、あるいは液晶がもっと明るければ、GW-1を付けずにポケットやポーチに簡単に入れられたわけで…
首からぶら下げるってのは、町歩きならともかく、山歩きではブラブラして危なくってしょーがない。このスタイルで旅するのはフィルム時代にニコノスV使ってた時以来なんだけど、多少岩場に当てても平気だったニコノスに比べ、衝撃への弱さの報告が多いGR-Dだと、ホント気を使う。
あと、ON/OFFでいちいちレンズが出入りするのも、ボク的にはわずらわしいな〜 レンズバリアさえあれば、オマエ、出っぱなしでイイよって思っちゃう… ま、何が優先かは、人によって違うだろーけどね〜

以上、簡単だけど、旅の途上から旅カメラとしての「GR digital考」でした。



070417GRdigital考あとの旅日記に書いたけど、外付けファインダーはGW-1じゃなく、GV-1の間違い…

ボクのGR digital、この後、熊野古道の石畳の苔の上ですべってころんだ時に、何度か石にぶつけたりもしたけど、最後までトラブルは無かった。
だから、「意外に強いな~」ってのが、旅を終えての印象…

ま、今回は28mm一本勝負ってことで、あえてGR digitalを持って出かけたんだけど、旅カメラとしては、以前使ってたDimage Xtなんかの方が使いやすかった。
レンズの出入りがないから、ポケットからさっと出して撮ったらすぐにポケットにしまえるし、カメラっぽくないから、GR以上に人を構えさせないのも魅力。
旅の記録用としたら、ズームもあるに越したことはないし、やっぱファインダーは内蔵しておいてほしい…

OLYMPUS 防水デジタルカメラ μ770SW (ミュー) モカブラウンそーゆー意味じゃ、ボクがいま旅カメラとして一番注目してるのは、OLYMPUSμ770SW

コイツの防水性防塵性耐衝撃性は、ボクが旅カメラに求める条件を見事に満たしてるし、あんまり話題にならないみたいだけど、ボクとしては耐寒性にも注目してる。

これでズームのワイド側が28mm程度、メディアがSDカードなら、ほんと最高の旅カメラなんだけどね~汗


★★★

amazonで"GR DIGITAL"とオプションや関連商品を集めてみました。









同じカテゴリー(2007春/伊勢~熊野路)の記事画像
★伊勢~熊野路 Online Album
■2007春の旅-後記-
070425終了〜
070425熊野古道-果無峠(小辺路)-
070425今朝は雨…
070424予定変更
同じカテゴリー(2007春/伊勢~熊野路)の記事
 ★伊勢~熊野路 Online Album (2007-08-28 20:53)
 ■2007春の旅-後記- (2007-04-27 09:49)
 070425終了〜 (2007-04-25 22:10)
 070425熊野古道-果無峠(小辺路)- (2007-04-25 14:04)
 070425今朝は雨… (2007-04-25 06:32)
 070424予定変更 (2007-04-24 20:10)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
070417GRdigital考
    コメント(0)