ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年04月10日

■旅立ち

丸山公園の桜2007春の旅、この記事は予約投稿にしとくんで、アップされて る頃には、もう歩き始めてるはず・・・ダッシュ

今回の旅の出発点は、山桜がきれいな奈良県宇陀郡御杖村丸山公園。 地図はこちら
でも、満開にはまだ少し早いかな・・・ (数年前の写真→)

 怒御杖村の桜の開花情報はコチラ > 御杖村観光情報

姫石明神そこから、近くの道の駅にある「姫石の湯」のネーミングのもとになった姫石明神を通って伊勢本街道を東へ。

準備編」では、もう少し紹介したいモノもあったし、パッキングの最終段階になってテントのポールのショックコードが伸びきってることに気付いたり、シューズの底が割れちゃったり、を痛めたりとハプニングも色々あったけど、すべて応急処置だけはできたから、とりあえず行ってきます。

できたら携帯から旅日記でもアップしてみよーと思ってるんで、よかったら時々のぞいてみてね。 うまくいくか心配だけど… ガーン


伊勢熊野古道・伊勢路沿いのみなさん、もし見かけたら気軽に声かけてください~晴れ

さ~すらおぉ~♪ (by奥田民生fromヤスコッチ)
  


2007年04月10日

070410伊勢本街道-御杖〜仁柿越え-

旅初日の今日は、飯南町柿野のゲートボール場横の桜の木の下にテントを張った。夜桜が結構イイ感じ…

途中、急な仕事の話で拉致?されて連れ戻されたり、のんびり写真撮ったりしてたから、あんまり進めなかったけど、ま、初日だしね〜 これから晩メシ食べて、早めに休みます。



[後記]

随所で新しい道の工事が進んでて、旧街道はかなり分断されてた。
せめて道標だけでも残してくれてたらいいんだけど、「その辺に立てときゃイイだろ」って感じだから、結構道に迷った。
その上、初日にいきなり仕事の電話で連れ戻されたりして、おいおいどーなんねん!!って感じの旅立ちになってしまいました。汗

地図はこちら  


2007年04月11日

070411桜の下で…

寒かった〜
パッキングの関係で出る直前にシュラフをモンベルの#3から#4に落としてみたんだけど、やっぱ今の時期、#4じゃ厳しいね。特にまだ山手だし…
ま、この前みたいな妙な寒波が来ないことを願うよ〜

地図はこちら


[後記]

野宿旅には慣れてるけど、初日はとまどうこともある。
例えばボクが使ってるテント、DUNLOPVL-1はちょっと変わってて、フロアが台形してるから、ザックはどこに置くのが一番寝心地が良かったんだっけ? と、寝る段階になって狭いスペースでゴソゴソしたり…
記憶力悪いし、ボクの場合、経験なんてほんと当てになんないからな~  


2007年04月11日

070411伊勢本街道-飯南〜伊勢-

今日は伊勢の西の玄関、度会橋のたもとでテントを張った。外宮まで30分もあれば行けるんだけど、伊勢は明日、朝からのんびり歩くことにするよ。

ウチを出て2日。初日にうっかり靴のインソールはずしたまま3時間ほど歩いたおかげで、足の裏がズルズルしてる割には、イイ調子で歩いて来れたな〜

それより、宮川の堤防の桜はもう終わりかけてるのに、暗くなるにつれて、夜桜目当てに結構人が集まってきてるのが、やや計算違い。どんな夜になるんだろ…

地図はこちら



[後記]

「イイ調子で歩いて来れた」なんて、バカだね~ このあと、どんな旅になるかも知らずに…

旅先でコイノボリを見ると、ふと小学校1~2年の頃を思い出す。
去年亡くなったオヤジが、裏庭に立ててくれた大きなコイノボリ… あの頃はウチもまだ平和だったんだけどね~  


2007年04月12日

070412伊勢の朝

いま、朝日を眺めながらテントを乾かしてる。今朝は結露も朝露もかなりひどかった…

今回の伊勢へのルートは二度目だったから、ほとんど迷うことなく来れたけど、新しい自動車道で旧道が寸断されたりして、ルートが変わってしまった所も結構あった。
そんな時、「前はこうだった」にとらわれすぎると間違いやすいんだよね〜
過去の経験は使い方次第… 旅してると、そう実感させられるよ…

地図はこちら


[後記]

伊勢には時々遊びに来てる。
だけど、クルマやバイクじゃなく、ウチから時間かけて歩いて来ると、なんか見るものすべてが神々しく思えてくる。
わけもなく、なんか「ありがたいな~」って、そんな感じ…  


2007年04月12日

070412パン耳GET!

今回の旅で最初のパン耳が手に入った。伊勢古市のパン屋さん、ありがとう!
やっぱパン耳食わないと、旅気分が盛り上がらない…?

外宮参道の BUD PALMS(バッドパームス)さんでは、出発前に急遽頼んだテントのポール用のショックコードを別便で取り寄せてくれてた。安いモノだから、手配する電話代とか考えたら絶対赤字なのに…

今回の旅も多くの人に支えられてるなぁ〜
ほんと感謝してます。 ありがとう!!


[後記]

BUD PALMS(バッドパームス)さん、ホントありがとう。 伸びきったショックコードじゃ、テントを撤収するたびにひと苦労だからねぇ~
お礼にリンク貼っときます↓

BUD PALMS(バッドパームス)

みなさん、伊勢にお越しの際は、是非お立ち寄りください!!

  


2007年04月12日

070412伊勢本街道-度会橋〜外宮〜内宮-

とりあえず内宮到着。

今回、結構足の裏を痛めてる。かなり皮が浮いてしまってて… 初日にペースを間違えたな〜

今夜は伊勢で、二年前、皇學館大学の講習会で一緒に学んだ仲間(歳はボクより20歳くらい若いけど…)と過ごす予定。
今日は少しくつろいで、明日からの熊野行きにそなえるよ。
飲み過ぎ注意!! ハイ…


  


2007年04月13日

070413熊野古道-伊勢〜女鬼峠越え-

テーピングだらけの足で、今日からいよいよ熊野ルートへ…

まずは熊野古道・伊勢路の最初の峠、女鬼峠を越えてきた。
小さな峠なんだけど、妖しいネーミングと切り通しの景観が、少しドキドキさせてくれる。

今日は雨が心配だったけど、夕方までもってくれたことに感謝!
ただ、夜も雨の予報だから、今夜は無人駅ですごそうと思ってる。
  


2007年04月13日

070413無人駅の夜

無人駅って言っても、1〜2時間に上下1本ずつくらいの列車は止まるわけで、その度に小さな待ち合いのベンチに座ってるボクの横を何人かの人が通って行く。乗る人はもうほとんどいないけど、塾帰りみたいな学生や、ちょっと街で遊んできました〜って感じの女の子とか…
この駅の最終は22時11分だから、それまでは落ち着かないけど、ま、仕方ないね〜

雨になる確率の高い時は、テントは張らない。雨の中の撤収になると、濡れたテントを持ち歩くことになるし、何かと面倒で…
ただ最近は、ボクが以前よく利用させてもらってた学校関係の施設管理が厳しくなって、雨をしのげる野宿スペースがなかなかみつからないってのが現状。
バイクやチャリだとあちこち捜しにも行けるけど、その点、歩きはつらいな…
  


2007年04月14日

070414熊野古道-三瀬坂峠越え-

三瀬坂峠は、昔、宮川の渡し舟(三瀬の渡し)があった場所から滝原方面への最短ルートだから、今では42号線から大きく迂回しないと通れない。それでも、石積みの祠に守られた地蔵はすごく風情があって、行ってみるだけの価値はあるよ。

今日も泊まりは無人駅のベンチ。 晩メシは、ここに来る途中でもらったジャムパンとカロリーメイトがあるから、パン耳から解放される…

その前に、足じゅうのマメを切って大修理だっ〜  


2007年04月15日

070415熊野古道-ツヅラト峠越え-

ツヅラト峠の頂上には、案内板以外、東屋とスタンプBOXくらいしかないんだけど、ここからの眺めは絶景! 遠く熊野灘や山々を見てると、いよいよ熊野エリアに入るんだな〜って気分になる。
この峠、登りは大したことないんだけど、石がゴロゴロした下りのツヅラ折れは、結構、脚にこたえる。

で… とうとう痛めてた腰と足に限界がきたので、2〜3日休んで様子を見ようと、島地峠を越えたとこから、以前も利用させてもらった始神峠登り口の公園までヒッチで移動してテントを張った。拾ってくれたご夫婦(かな?)、ありがとう!
明日はここでのんびりするよ…  


2007年04月16日

070416熊野古道-めだかの分校-

昨日歩いてきたツヅラト峠を下った所にあるのが、この「めだかの分校」。いくつかに仕切られた池の水草の間をめだか達がスイスイ泳いでて、眺めてると、なんか懐かしくほのぼのとした気分になる。「分校」ってネーミングもいいよね〜

この道沿いは、地元の小学生の手作りの道しるべや案内板もたくさんあって、見てると楽しいよ。なかなか魅力的な町づくりしてるね。

今日は雨だし、一日テント暮らしかな…
  


2007年04月16日

070416言葉

旅してると、いろんな言葉に出会う。その言葉に励まされたり戒められたり夢をもらったり…

その地域特有の言葉や言い回しの中にも素敵なものがあって、例えば三重県のこのあたりだと、「心得て」って言葉が好き。
「気を付けて」と同じニュアンスだと思うんだけど、「どこまで行くん?」、「熊野まで」…なんて会話のあと、「心得て!」って言われると、なんか心が引き締まって勇気をもらった気分になるんだよね〜

ところで、ブログ上では公開されてないはずだけど、いくつかコメントもらってます。ありがとう!
その中で写真家のKちゃん、メールしようと思ったけど、携帯には古いアドレスしか入ってなかった。ゴメン…
  


2007年04月16日

070416ヒッチハイク

考えたら、昨日は久々のヒッチハイク… 3〜4年ぶりかな?
昔はよくやったけど、ミドルエイジになると、なかなかねぇ〜 ま、昨日は足と腰の調子が悪かったから、どっちかって言うと、やむを得ずなんだけど…

学生時代、初めてヒッチした頃は、とにかく安く移動したいってのが一番だったけど、その後はちょっとしたゲーム感覚の方が強くなった。何分で拾ってもらえるかとか、自分が拾ってもらえる人相か?とか…

一番思い出に残ってるヒッチは、砂漠をラクダで旅した仲間のYAOと、トラックをヒッチしてチベットに潜入?した時のこと。検問では中国人になりすまし、厳寒での仮眠では、「生きてるか?」ってYAOと声をかけあいながら…
それでも、暗闇の雪の中、ふさふさの毛を揺らして勇ましく走るヤクの群れを見た時は、ホント感動したなぁ〜 ボクはすっかり高山病でフラフラになってたけどね。


※雨なのでテントの中からの連投… 写真はボクがいま見てる景色
  


2007年04月17日

070417うまい〜!

差し入れもらいました。鯖と鰺のお寿司と、イカとカワハギの一夜干し…
早速お寿司をいただいたんだけど、やっぱとれたての作りたてってウマいね〜 感謝です!!
今夜はお酒を調達して、一夜干しで一杯やろーかな〜

今日は快晴。風があるけど、歩くにはちょうどイイ感じ、なんだけど… まだザック背負っては歩けそうにない。
今回、右足の小指のマメのつぶれたとこから雑菌でも入ったらしく、小指から指の付け根にかけて紫色に大きく腫れ上がって、小指から足首までが、歩く度にズキズキ痛んでた。それをかばいながら歩いてたせいか、出発前に痛めた腰まで悪化して…
昨日一日休んで様子を見たけど、小指のマメは切ってもすぐ別のところが膨らんでくるし、切った時に出てくるのは普通のマメから出る液体じゃなくて、ドロドロのウミ…
このままじゃ痛くて靴も履けないし(実はツヅラト峠も途中からサンダルで降りた)、古道歩きはしばらく延期かな?
ま、ここはテント張ってても問題なさそうだし、海が目の前でロケーションもイイから、このあたりを散策しながら、あと1〜2日様子を見てみることにするよ。

紀伊長島や海山、尾鷲あたりの人、始神峠の紀伊長島側登り口(「ゆーゆー館」の向かい)のさくら広場?にいるから、遊びに来てね〜
  


2007年04月17日

070417ちょっと一杯…

散歩してたら酒屋を発見! 一本買っちゃいました… いま、浜で極生飲んでます。

さっき、仕事がらみの電話が入った。帰ったら新しい仕事に関わることになりそう… ま、自遊業のスタンスだけ変えないつもりだけど。

海眺めてるとイイね。 すべてがちっぽけなことに思えてくる…
  


2007年04月17日

070417GRdigital考

今回の旅には、GR digitalを持って出た。コイツを旅で使うのは初めてなんで、少しレポートしとくね。

まず、旅に出る前に、コイツをどう持ち歩くのか、実は結構考えた。ファインダーを付けるか、ケースはいるか…
結局、外付けファインダーのGW-1を付けて純正ストラップで首からぶら下げるってカタチをとったんだけど、実際に何日か歩いてみて、速写性の必要な旅カメラとしては、このカタチしかなかったなって思う。

ただ、GR digitalが旅向きかって言うと、不満の方が多い。
正直言って、小さくてもファインダーが内蔵なら、あるいは液晶がもっと明るければ、GW-1を付けずにポケットやポーチに簡単に入れられたわけで…
首からぶら下げるってのは、町歩きならともかく、山歩きではブラブラして危なくってしょーがない。このスタイルで旅するのはフィルム時代にニコノスV使ってた時以来なんだけど、多少岩場に当てても平気だったニコノスに比べ、衝撃への弱さの報告が多いGR-Dだと、ホント気を使う。
あと、ON/OFFでいちいちレンズが出入りするのも、ボク的にはわずらわしいな〜 レンズバリアさえあれば、オマエ、出っぱなしでイイよって思っちゃう… ま、何が優先かは、人によって違うだろーけどね〜

以上、簡単だけど、旅の途上から旅カメラとしての「GR digital考」でした。



あとの旅日記に書いたけど、外付けファインダーはGW-1じゃなく、GV-1の間違い…

ボクのGR digital、この後、熊野古道の石畳の苔の上ですべってころんだ時に、何度か石にぶつけたりもしたけど、最後までトラブルは無かった。
だから、「意外に強いな~」ってのが、旅を終えての印象…

ま、今回は28mm一本勝負ってことで、あえてGR digitalを持って出かけたんだけど、旅カメラとしては、以前使ってたDimage Xtなんかの方が使いやすかった。
レンズの出入りがないから、ポケットからさっと出して撮ったらすぐにポケットにしまえるし、カメラっぽくないから、GR以上に人を構えさせないのも魅力。
旅の記録用としたら、ズームもあるに越したことはないし、やっぱファインダーは内蔵しておいてほしい…

OLYMPUS 防水デジタルカメラ μ770SW (ミュー) モカブラウンそーゆー意味じゃ、ボクがいま旅カメラとして一番注目してるのは、OLYMPUSμ770SW

コイツの防水性防塵性耐衝撃性は、ボクが旅カメラに求める条件を見事に満たしてるし、あんまり話題にならないみたいだけど、ボクとしては耐寒性にも注目してる。

これでズームのワイド側が28mm程度、メディアがSDカードなら、ほんと最高の旅カメラなんだけどね~汗


★★★

amazonで"GR DIGITAL"とオプションや関連商品を集めてみました。  


2007年04月17日

070417いくつか訂正…

GR digitalのファインダー、GW-1じゃなくGV-1だったね。
あと、紀伊長島町と海山町、今は合併して紀北町になってるんだって。知らなかった…

いま、今朝もらった干物をちょっとあぶってつまんでるんだけど、うまいよ〜
  


2007年04月18日

070418夢

旅をしてると、よく夢を見る。

昨夜の夢は、ボクが、オープンしたての友達のレストランを手伝いに行ってる設定。
ホールならまかせとけと、クリームをたっぷり包み込んだベイクドケーキの皿を3つトレーに乗せて、昔、夜の河原町時代?にやってたよーにトレーを大きく振りながらテーブルに向かうと、途中で一皿がすべり落ちた。急いで拾おうとしたら、バランスをくずして、あとの二皿も次々と…
あわててケーキカウンターにもどると、そのケーキだけ残ってなかったんだけど、担当の女の子がすぐに焼きたてをテーブルに届けるって言ってくれたんで安心してた。
20分ほどして、ふとそのテーブルを見たら、まだケーキが運ばれてない。厨房に走って行くと、そのケーキは焼き上がるまであと30分位かかるらしく、その時には他のケーキもすべて出ちゃってて、変更もしてもらえない状態…
もうオーダーからすでに30分近く待ってもらってるし、どーすりゃエエねん!! ってとこで目が覚めた。

これ、ホント夢だから良かったけど、やりかねないな〜って思ったよ。

馴れからのオゴリは禁物! 自分の失敗の処理は人まかせにしない!

今回の足のトラブルもボクのオゴリが招いたと反省中…
  


2007年04月19日

070419再スタート?

右足の小指、まだマメのせいで浮いた爪がフワフワしてて、その周囲がかなり痛むんだけど、腫れはだいぶ引いたし、今日からまた歩いてみようと思う。靴が履けるか心配だけど…
それにしてもよく降ったね〜 テント、外はずぶ濡れだし、中もシケシケだから、少し乾かしてから、のんびり出発するよ。